子育て
Parenting
子育て
手厚いサポートが整う、
秋田市の安心の
子育て環境
澄んだ空気と豊かな自然に
包まれた秋田市。
子どもたちがのびのび育ち、
家族みんなが
ここちよく暮らせるまちです。「子育てしやすい環境ってどんなところ?」
「秋田市にはどんな支援があるの?」
そんな疑問にこたえる、
子育て情報をまとめました。安心して子育てができる場所を
探している方へ。
秋田市での暮らしを、
ちょっと想像してみませんか?

安心して
出産・子育てが
できるまち
秋田市は、妊娠・出産・子育ての
手厚いサポートを用意。
地域で育児のあれこれを気軽に相談できる
環境づくりを行っています。
秋田市版 ネウボラ
「ネウボラ」とは、子育ての先進国であるフィンランドが行っている育児支援制度で、「相談する場」という意味。母子保健コーディネーター(助産師等)に、妊娠・出産・子育てについての相談ができます。
子ども家庭センター 子ども健康課
秋田市八橋南1-8-3 秋田市保健所
TEL:018-883-1175
受付時間:平日 8:30~17:00
休業日:土・日曜、祝日、年末年始


こんにちは
赤ちゃん訪問・
産後ケア事業
「こんにちは赤ちゃん訪問」では、生後4か月(3か月末)までの赤ちゃんのいるすべての家庭に訪問し、助産師または保健師が、無料でお母さんのからだや育児のご相談に応じます。また、産後のお母さんと赤ちゃんがケアを受けられる「産後ケア事業」を行っています。
子ども家庭センター 子ども健康課
秋田市八橋南1-8-3 秋田市保健所
TEL:018-883-1175
受付時間:平日 8:30~17:00
休業日:土・日曜、祝日、年末年始
子育てナビゲーター
子育て家庭のニーズに合わせて、保育園、認定こども園、幼稚園や地域の子育て支援事業、行政サービス等から必要な支援を選択して利用できるように、情報提供や手続きのサポートを行います。遊び場でお子さんを遊ばせながらの対応も可能です。お気軽にご相談ください。
子ども家庭センター 子育て相談支援課
秋田市東通仲町4-1アルヴェ5階
TEL:018-887-5340
受付時間:9:00~17:00
休業日:土・日曜、祝日、12/29~1/3
※面接相談は予約制

親子のための
プレイスポット
身近な場所で親子交流子育て交流室
「子育て交流室」は、乳児から就学前の子どもを対象にした施設。大型遊具や木育遊具などがあります。
秋田市東通仲町4-1アルヴェ5階
TEL:018-887-5340
開館時間:9:00~18:00
休館日:12/29~1/3
施設使用料:無料

身近な場所で親子交流子育て交流ひろば
市内7か所にある市民サービスセンターには、未就学児童と保護者のための「子育て交流ひろば」があります。子どもを遊ばせたり、情報交換ができたりするほか、育児に関する相談にも応じています。

中央市民サービスセンター
(センタース)
秋田市山王1-1-1 秋田市役所2階
TEL:018-888-5652

東部市民サービスセンター
(いーぱる)
秋田市広面字釣瓶町13-3
TEL:018-853-1082

西部市民サービスセンター
(ウェスター)
秋田市新屋扇町13-34
TEL:018-826-9007

南部市民サービスセンター
(なんぴあ)
秋田市御野場1-5-1
TEL:018-838-1216

北部市民サービスセンター
(キタスカ)
秋田市土崎港西5-3-1
TEL:018-893-5985

河辺市民サービスセンター
(カワベリア)
秋田市河辺和田字北条ヶ崎38-2
TEL:018-882-5146

雄和市民サービスセンター
(ユービス)
秋田市雄和妙法字上大部48-1
TEL:018-886-5530
自然科学学習館
「自然」「宇宙」をテーマに身の回りの様々な事象に関する科学的な見方を広げ、科学的な体験をすることができます。
秋田市東通仲町4-1アルヴェ4・5階
TEL:018-887-5330
開館時間:9:00~18:00
休館日:月曜(月曜が祝日のときは次の平日)、年末年始(12/29~1/3)
施設使用料:無料
子どもの短時間預かりもOK!秋田市子ども広場
秋田市が運営している、無料の遊び場。保護者同士の交流・情報交換もできます。有料で短時間の預かりも行っています。
秋田市中通2-8-1 フォンテAKITA6階
TEL:018-893-6075
子どもと遊ぶわくわくランド!秋田県児童会館
「みらいあ」
プラネタリウムや子ども劇場、レクリエーションホール、図書館、宇宙や光に関する展示室など、たくさんの施設が集まった場所です。大きな施設なので雨の日でも走り回って、遊ぶことができます。
秋田市山王中島町1-2
TEL:018-865-1161
開館時間:9:00~17:00
休館日:月曜(月曜が祝日のときは火曜)、
年末年始(12/29~1/3)
施設使用料:無料


保育所・幼稚園も
安心のサポート
共働き夫婦が安心して仕事ができるようにと
秋田市は待機児童「0」に取組み、
年度当初の調査で14年連続達成しています。
仕事と育児を両立するための
サポートも行っています。
14年連続
待機児童「0」を達成
子育てサービスも充実
生活の基盤をつくるためには、仕事も大切。秋田市では、安心して子どもを預け、仕事ができるよう、待機児童「0」に取り組んでいます。また、保育料の無償化など、未来を見据えた子育て支援を行っています。※令和6年4月1日時点

未就学児童への助成
所得等に応じて保育料の助成を行っています。
問い合わせ:子ども未来部子ども育成課 TEL:018-888-5692
すこやか子育て支援事業
保育所(園)・認定こども園・幼稚園等に通園する子どもの保育料および副食費が一部助成・免除されます。※所得に応じて助成割合が異なります。
保育料無償化事業
平成30年4月2日以降に生まれた第1子および、平成28年4月2日以降に生まれた第2子以降の保育料を全額助成します。※所得制限あり


全国トップクラスの
学力
子どもの「もっと学びたい」を大切にした
授業を展開している秋田市。
その学力の高さは、
全国トップクラスを誇り、
全国の教育者や保護者からも
注目を集めています。
学ぶ意欲を
はぐくむ授業
2007年より文部科学省が実施している全国学力・学習状況調査において、学力全国トップクラスをキープしている秋田。子どもの疑問や気づきなど一人ひとりの考えを大切にするとともに、学習の振り返りなどを通して「わかった」「できた」が実感でき、「もっと学びたい」につなげる授業づくりを大切にしています。
放課後児童クラブや児童館・児童センター・児童室を設置し、子どもたちが学び・遊べる環境を用意。子どもは「地域の宝」として大切にし、切れ目ないサポートをしています。

一人ひとりにきめ細かい学習指導
一人ひとりの考える場面を大切にした授業や、家庭と連携した家庭学習の充実を推進しています。
外国語指導助手(ALT)活用事業
児童生徒の英語によるコミュニケーション能力の向上を図るため、全小・中・高等学校等にALTを派遣。
特別支援教育の推進
子ども一人ひとりの状況に応じた支援の充実を図るため、学級生活支援サポーターや日本語指導支援サポーター、学校行事等支援サポーターを派遣。
児童館・児童センター・児童室・放課後児童クラブ(学童クラブ)
秋田市には各小学校に隣接または近隣に児童館・児童センター・児童室があり、無料で放課後や土曜日など自由に来館し、勉強や遊ぶことができます。その他、秋田市内には有料の放課後児童クラブもあります。
公立学校の都道府県別
平均正答率(秋田県)
教科 | 小学校 | 中学校 |
国語 | 全国1位 | 全国3位 |
算数・数学 | 全国5位 | 全国11位 |
令和6年度全国学力・学習状況調査

学びの選択肢が
広がる、
秋田の教育環境
秋田市には、秋田公立美術大学や
国際教養大学をはじめとする6つの大学があります。
多様な学びの場がそろい、将来の選択肢が広がる環境が魅力です。
子どもが成長したとき、どんな学びを選ぶのか。
その可能性を支える教育環境が、ここにあります。

秋田公立美術大学

秋田大学

国際教養大学

秋田県立大学

ノースアジア大学

日本赤十字秋田看護大学

<